「ロードバイク 本音のホイール論」 を 読みました 後編
いけないです。
愚痴のみを書いた中編になってしまいました。
気を取り直して、この本を読ませていただくと、失敗しないホイール選びのヒントは得られそうです。
作者の持論が明確に記載されていますので、気持ち良いです。
それを、数値、グラフ、表で違いがわかる形で示していただきたいなというのは、私の贅沢なお願いです。
これは特定の事象の記載なのですが、大手メーカーがやってないから効果がないっていう記載は、あまりに乱暴です。
同じ本に、大手メーカーはリスクを恐れるって書いてあるのですから。
効果があるかもしれないけども、リスクを恐れて採用していない構造はいっぱいあると思います。
リスクにはもちろん、安全上のリスクもありますし、製造上不具合が増え歩留まりが悪くなることによるコストアップと言った面もあると思います。
細かいですが、そういったことがこの本に対する信頼感を失わせる原因になっています。
あとは、フィーリングに対し、なぜそう感じるかという考察はもっと深くして欲しいと思いました。
結線に効果がないというのはわかりましたが、ですが実際に効果があるとおっしゃる方も多いです。
では、この誤解がどこから生まれているのか。
これのみに絞ってでも、解析や実際にホイールを組んでのテスト、官能試験やタイム比較などを行って、証明するだけでもこの本の充実度は上がったと思います。
私の期待とは違った内容の本でしたので、私自身のこの本に対する評価は低くなってしまいます。
あ、あと最後にもう一つ。
転がり抵抗に触れるのであれば、ラテックスチューブを扱わないのはありえません。
これは、ホイールにこだわるよりもタイヤにこだわれって言っているのと明らかに矛盾します。
少し話が逸れましたが、この低評価は同時に私の筆者に対する期待感の高さでもあったと思います。
この方は、自身のブランドのホームページでコラムもやっており、そちらも読ませていただいています。
この本は、まだ未完成なのだと思います。
コラムや続編で補完されていくことにより、より充実したものとなるのだと思います。
最後にこの本を読んで、私が欲しくなったホイールは、BORA ONE 50 チューブラーでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント